iPhoneで撮影した写真をWindowsパソコンに取り込む方法、意外と悩んでいませんか?
USBケーブルやWi-Fi、iTunesやiCloudなどいろんな方法があって、どれが一番簡単で確実なのか、迷うことも多いと思います。
特に、写真がうまく表示されなかったり、エラーが出て途中で止まってしまうと、どう対処すればいいのか困ってしまいますよね。
この記事では、Windows10や11を使っている方に向けて、iPhoneの写真をパソコンに取り込む最も簡単でスムーズな方法を解説します。
USBケーブルを使った安定した取り込み方から、iCloudでのクラウド同期、Wi-Fiを使った自動取り込みまで、それぞれの方法とそのメリット・注意点を詳しく説明します。
また、「デバイスに到達できません」などのエラーや、写真が途中で止まってしまうときの解決法もまとめています。
自分に合った方法でiPhoneの写真をパソコンに取り込んで、すぐにでも思い出を整理したり、バックアップを取りましょう。
初心者でも迷わず進められる手順を紹介しているので、どなたでも安心して取り組める内容になっています。
それでは、さっそく取り込み方法を見ていきましょう。
- iPhoneの写真をWindows10・11に取り込む具体的な方法
- USBやWi-Fi、iCloudを使った取り込み手順
- よくあるエラーやトラブルの対処法
- HEIC形式などの写真形式の変換方法
iPhoneの写真をパソコンに取り込む方法|Windows10・11

- USBケーブルでiPhoneの写真を取り込む方法
- Wi-Fi経由でiPhoneの写真を取り込む手順
- iTunesを使って写真をパソコンに取り込む方法
- iCloudで写真をWindowsパソコンに同期・取り込み
- Windowsエクスプローラーを使った写真の取り込み手順
- 自動取り込み設定で簡単に写真をパソコンへ移す方法
USBケーブルでiPhoneの写真を取り込む方法
まず、iPhoneの写真をWindowsパソコンに取り込むには、USBケーブルが一番手軽で安定した方法です。
USBケーブルが一番手軽で安定した方法
まずはiPhoneとパソコンを付属のUSBケーブルで接続します。
接続すると、iPhoneに「このデバイスを信頼しますか?」と確認メッセージが表示されるので「信頼」を選び、パスコードを入力してください。
次に、パソコン画面でエクスプローラーを開き、左側の「PC」または「このPC」から「Apple iPhone」を選択します。
「Apple iPhone」をクリックすると「DCIM」というフォルダが見えます。このフォルダにはiPhone内の写真が入っているので、開くと撮影日ごとのフォルダが並んでいます。
あとは、必要な写真をコピーしてパソコンの好きなフォルダに貼り付けるだけです。
注意点
注意点として、iPhoneにロックがかかっていると写真が表示されない場合があります。その際はiPhoneのロックを解除してから再度試してください。
写真が多い場合や時間がかかると感じたときは、一度に大量の写真を取り込まず、いくつかのフォルダに分けて取り込むとスムーズに進みます。
これで、USBケーブルを使ったiPhoneの写真取り込みが完了します。
Wi-Fi経由でiPhoneの写真を取り込む手順
Wi-Fiを使って写真をパソコンに取り込むには「iCloud」を利用する方法がおすすめです。
「iCloud」を利用する方法がおすすめ
まず、iPhoneで「設定」を開き、「写真」を選びます。そこで「iCloud写真」をオンにしてください。
次に、パソコン側で「iCloud for Windows」をインストールし、Apple IDでサインインします。
サインインしたら、「写真」にチェックを入れて設定を完了してください。
この設定が済むと、iCloudを経由して写真が自動的にパソコンと同期されるようになります。
パソコンで「エクスプローラー」を開き、「iCloud Photos」フォルダを探します。ここに、iPhoneの写真がWi-Fi経由でダウンロードされているのが確認できます。
写真はパソコンの「ダウンロード」フォルダに自動的に保存されるため、あとは自由に整理したり編集したりできます。
ポイント
なお、iCloudの無料プランでは5GBまでの容量しか使えないので、写真が多い場合はプランを変更するか、取り込みが完了したらパソコン側で整理・削除することも検討してください。
Wi-Fiを使うとUSBケーブルが不要で便利ですが、インターネットの接続が安定していることを確認したうえで利用しましょう。
iTunesを使って写真をパソコンに取り込む方法
iTunesを使ってiPhoneの写真をパソコンに取り込むには、iTunesとWindowsの「エクスプローラー」を組み合わせて作業を行います。
まず、iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続し、iPhoneに「このデバイスを信頼しますか?」と表示されたら「信頼」を選び、パスコードを入力します。
次に、パソコン側でiTunesを開き、iPhoneのアイコンをクリックします。
ここでは写真のバックアップが直接できるわけではありませんが、写真を保存する前準備としてiTunesを起動し、iPhoneとパソコンを同期させることが必要です。
次に「エクスプローラー」を開き、「PC」や「このPC」から「Apple iPhone」を選択し、「DCIM」フォルダを開きます。このフォルダにある写真を選んでパソコンに保存します。
iTunesはバックアップ用として使えますが、直接の写真取り込みには「エクスプローラー」がメインの役割を果たします。
iTunes経由で写真を取り込みたい場合は少し手間がかかりますが、iPhoneのデータをしっかり管理したい方にはおすすめです。
iCloudで写真をWindowsパソコンに同期・取り込み
iCloudを使うと、Wi-Fi経由で自動的に写真がWindowsパソコンに同期されます。
まず、iPhoneで「設定」を開き、「写真」メニューから「iCloud写真」をオンにします。これでiPhoneの写真がiCloudに自動保存されるようになります。
次に、Windowsパソコンに「iCloud for Windows」をインストールして起動し、Apple IDでサインインします。
「オプション」で「写真」にチェックを入れ、保存先を指定しておくと、iCloud上の写真がパソコンにダウンロードされ、指定したフォルダに保存されます。
一度設定を行うと、Wi-Fi接続時に自動で新しい写真が同期されるので、USBケーブルを使わず手軽に写真を取り込めます。
ただし、iCloudの無料プランは5GBまでの容量制限があるため、たくさんの写真を保存するには追加の容量を購入するか、不要な写真を削除するなど工夫が必要です。
これでiCloudを使った写真の取り込みが完了します。
Windowsエクスプローラーを使った写真の取り込み手順
Windowsエクスプローラーを使えば、USBケーブル1本で簡単にiPhoneの写真をパソコンに取り込めます。
まず、iPhoneをUSBケーブルでパソコンにつなげてください。
接続するとiPhoneの画面に「このデバイスを信頼しますか?」というメッセージが表示されるので、「信頼」を選んでパスコードを入力します。
次に、パソコンの画面で「エクスプローラー」を開き、「PC」または「このPC」をクリックします。
iPhoneがデバイス一覧に「Apple iPhone」として表示されているはずです。
「Apple iPhone」をクリックし、「内部ストレージ」から「DCIM」フォルダを開くと、iPhoneに保存されている写真や動画が見られます。
写真を選択し、コピーしたい場所にドラッグ&ドロップすることで、好きなフォルダに保存できます。
写真の数が多い場合、一気に選択して移動するとパソコンに負荷がかかるので、少しずつ移動することをおすすめします。
この方法はシンプルで、USBさえあればすぐに写真をパソコンに取り込めます。
何もインストールする必要がないので、手軽に写真を移したいときにぴったりです。
自動取り込み設定で簡単に写真をパソコンへ移す方法
自動取り込みを設定すると、iPhoneの写真が新しく保存されるたびに自動でパソコンに取り込めます。
この方法にはWindows用のiCloudが便利です。
まず、パソコンに「iCloud for Windows」をインストールし、Apple IDでサインインしてください。
Apple IDはiPhoneで使っているものと同じものを入力する必要があります。
iCloudの設定画面で「写真」をクリックし、「iCloud写真ライブラリ」をオンにします。
これでiPhoneで撮影した写真がiCloud経由で自動的にパソコンに同期されます。
次に、パソコンの「ピクチャ」フォルダ内に「iCloud Photos」というフォルダが作成されるので、ここに自動で写真が保存されるようになります。
パソコンがWi-Fiに接続されていれば、新しい写真も自動でダウンロードされるため、手動でコピーする手間が省けます。
この方法は毎回の接続が不要で、Wi-Fiがあれば自動で写真を取り込めるので、特に写真の数が多い人におすすめです。
ただし、iCloudの無料ストレージ容量が限られているため、必要に応じて容量を追加するか、古い写真を削除して管理すると良いでしょう。
iPhoneの写真をパソコンに取り込む際のトラブルと解決策|Windows10・11

- iPhoneの写真がパソコンで表示されない場合の対処法
- 「デバイスに到達できません」エラーの原因と対策
- 写真の取り込みが途中で止まる場合の解決法
- HEIC形式の写真をWindowsで表示・変換する方法
- 取り込み速度が遅い場合に改善するポイント
- 必要な写真だけを選んで取り込む手順
- iPhoneの写真をパソコンに取り込む方法【Windows10・11対応】まとめ
iPhoneの写真がパソコンで表示されない場合の対処法
iPhoneの写真がパソコンで表示されないときは、まず基本的な確認から始めましょう。
iPhoneがパソコンに正しく接続されているか
最初に、iPhoneがパソコンに正しく接続されているかを確認してください。
USBケーブルがしっかり差し込まれていない場合や、ケーブルが傷んでいると接続が不安定になります。
また、iPhoneの画面に「このデバイスを信頼しますか?」というメッセージが表示された場合は、「信頼」をタップしてからパスコードを入力してください。
この操作が終わらないと、パソコンがiPhoneの写真にアクセスできません。
パソコン側の設定
次に、パソコン側の設定を確認します。
エクスプローラーでiPhoneが表示されない場合、別のUSBポートを試すと改善することがあります。
また、USBドライバーが古くなっていると認識されないこともあるので、デバイスマネージャーから「Apple Mobile Device USB Driver」を確認し、必要に応じて更新してください。
もしWindowsフォトアプリやエクスプローラーを使っても写真が表示されない場合、パソコンとiPhoneの再起動を試してみましょう。
再起動
再起動で一時的な不具合が解消されることも多いです。
それでも表示されない場合、iPhoneの写真形式がHEIC形式になっているかもしれません。
この場合、HEIC形式に対応していないパソコンでは写真が見えないことがあるので、iPhoneの「設定」アプリから「カメラ」→「フォーマット」と進み、「互換性優先」を選択してください。
これで、iPhoneの写真がJPEG形式で保存されるようになり、パソコンで表示しやすくなります。
こうした確認と対策を順に試すことで、多くの場合、iPhoneの写真がパソコンで表示されるようになるでしょう。

