iPhoneでローマ字入力を使いたいけれど、設定方法や切り替え方がわからなくて困っていませんか?
パソコンのようにiPhoneでローマ字入力を使えるようになると、文字がもっとスムーズに入力できて便利ですよね。
そこでこの記事では、iPhoneのキーボード設定でローマ字入力を追加する方法から、切り替えやトラブル解決までわかりやすくご紹介します。
さらに
といったよくある悩みにも答えていきます。
初めてiPhoneでキーボード設定をする方にも、すぐに実践できる内容を用意しましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- iPhoneでローマ字入力を設定する方法がわかる
- ローマ字入力への切り替え手順が理解できる
- ローマ字入力ができないときの対処法がわかる
- 日本語入力やかな入力への戻し方がわかる
iPhoneのキーボード設定でローマ字入力を使う方法

- iPhoneのキーボードにローマ字入力を追加する手順
- iPhoneのキーボードをローマ字入力に切り替える方法
- iPhoneでローマ字入力ができない場合の対処法
- iPhoneが勝手にローマ字入力になる時の解決策
- iPadでローマ字入力がうまくできない場合の対処法
iPhoneのキーボードにローマ字入力を追加する手順
iPhoneでローマ字入力を使いたいときは、まずキーボード設定からローマ字入力を追加します。
やり方はとても簡単です。
まず、iPhoneのホーム画面で「設定」を開き、「一般」を選びます。
次に、「キーボード」をタップし、さらに「キーボード」を選択します。
この画面で「新しいキーボードを追加」をタップし、「日本語」を選びます。
「日本語」を選ぶと「かな」と「ローマ字」が表示されるので、ここで「ローマ字」を選択しましょう。
最後に「完了」をタップすると、iPhoneのキーボードにローマ字入力が追加されます。
これで、ひらがな入力やフリック入力が苦手な人でも、パソコンと同じようにローマ字で文字が打てるようになります。
また、必要なくなった場合は同じ画面で「ローマ字」を削除することもできます。
iPhoneのキーボードをローマ字入力に切り替える方法
iPhoneでローマ字入力を追加した後、実際に文字を打つときにローマ字入力に切り替えるには、キーボードの「地球マーク」を使います。
まず、メッセージやメモなどで文字入力画面を開きましょう。
キーボードが表示されたら、左下の「地球マーク」をタップします。
「地球マーク」を何回かタップすると、設定してあるキーボードが順番に切り替わり、「日本語 – ローマ字」が表示されるはずです。
もっと簡単に切り替えたい場合は、「地球マーク」を長押ししてキーボード一覧を表示させ、その中から「日本語 – ローマ字」をタップすると一発で切り替えできます。
ローマ字入力がうまく表示されない場合は、設定画面に戻ってキーボードがちゃんと追加されているか確認してみましょう。
これで、パソコンのようにスムーズにローマ字入力ができるようになります。
iPhoneでローマ字入力ができない場合の対処法
iPhoneでローマ字入力ができない場合、いくつかのポイントを確認することで、すぐに解決できることが多いです。
「ローマ字キーボード」が設定に追加されているか
まず、「ローマ字キーボード」が設定に追加されているかを見直しましょう。
設定が完了しているはずなのにローマ字入力ができないときは、「設定」アプリを開き、「一般」から「キーボード」を選んでください。
「キーボード」一覧に「日本語 – ローマ字」があるか確認します。
もし「日本語 – ローマ字」がなければ、ローマ字入力ができない原因は、キーボードが追加されていないためです。
追加手順は、「新しいキーボードを追加」から「日本語」を選び、「ローマ字」をタップすれば完了です。
「地球マーク」での切り替え方法
次に、「地球マーク」での切り替え方法も試してみましょう。
メッセージなどの入力画面でキーボードが表示されたら、左下の地球マークを何度かタップして「日本語 – ローマ字」に切り替えます。
地球マークを長押しして一覧から選ぶこともできます。
iPhoneの再起動
それでもローマ字入力ができないときは、一度iPhoneを再起動してみてください。
再起動することで、一時的な不具合が解消されることがよくあります。
最終手段として、「キーボード設定をリセット」する方法もありますが、これを行うと他のキーボード設定も初期化されるため、慎重に試してみてください。
iPhoneが勝手にローマ字入力になる時の解決策
iPhoneが勝手にローマ字入力になるときは、入力切り替えの順番や設定の確認が必要です。
まず、意図せずローマ字入力に切り替わってしまう原因は、複数のキーボードが登録されていることが考えられます。
「日本語 – ローマ字」以外のキーボードを整理
これを防ぐには、「日本語 – ローマ字」以外のキーボードを整理してみましょう。
設定アプリで「一般」を選び、「キーボード」から「キーボード」をタップすると、現在使えるキーボードの一覧が表示されます。
不要なキーボードがあれば、ここで削除することで切り替えの誤作動が減ります。
キーボードの順番の調整
もう一つの対策は、キーボードの順番を調整することです。
キーボードの画面で「編集」をタップすると、リストの右側に並び替え用の三本線が表示されるので、「日本語 – ローマ字」を最初に持ってくると、切り替えがスムーズになります。
それでも勝手にローマ字入力になってしまう場合は、設定が正しく反映されていない可能性があるため、一度iPhoneを再起動してみましょう。
また、どうしても切り替わる操作がしづらい場合は、設定画面で不要なキーボードを削除して整理することで、切り替えのストレスがなくなります。
iPadでローマ字入力がうまくできない場合の対処法
iPadでローマ字入力がうまくできない場合、まず設定からキーボードを確認することがポイントです。
ローマ字入力ができない原因として、「日本語 – ローマ字」のキーボードが追加されていないことがよくあります。
まず、iPadのホーム画面から「設定」を開き、「一般」をタップし、「キーボード」を選んでください。
次に、「キーボード」をタップして、「新しいキーボードを追加」を選択します。
「日本語」を選んだあと、「ローマ字」をタップすると、ローマ字入力が設定に追加されます。
設定が正しいのにローマ字入力がうまくいかない場合は、入力画面での切り替え操作を確認しましょう。
iPadで文字を入力するとき、左下にある「地球マーク」をタップしていくと、追加したキーボードが順番に切り替わります。
ここで「日本語 – ローマ字」が表示されるか確認してください。
もっと簡単に切り替えたいときは、「地球マーク」を長押ししてキーボード一覧を表示させ、「日本語 – ローマ字」を選べばすぐに切り替わります。
それでもローマ字入力ができない場合、iPadを再起動する方法も効果的です。
再起動で一時的な不具合が解消されることがよくあります。
もし再起動しても解決しない場合は、キーボードの設定を一度リセットすることも試してみましょう。
ただし、リセットすると他のキーボード設定も初期状態に戻るため、他に使っているキーボードがあれば再度設定が必要です。
この手順を踏むと、スムーズにローマ字入力ができるようになるはずです。
iPhoneのキーボード設定と便利なローマ字入力の活用法

- iPhoneのキーボードで日本語入力を設定する方法
- iPhoneのキーボードでかな入力ができない場合の対処法
- iPhoneのキーボード入力モードを簡単に切り替える方法
- iPhoneのキーボード音を消す設定方法
- iPhoneのフルキーボード設定を活用する方法
- iPhoneキーボードのおすすめ設定と快適なカスタマイズ方法
- iPhoneのキーボード設定でローマ字入力する方法のまとめ
iPhoneのキーボードで日本語入力を設定する方法
iPhoneで日本語入力を設定するには、まずキーボードの設定画面で「日本語キーボード」を追加することから始めます。
この設定により、ひらがなやカタカナで入力ができ、さらに「かな入力」や「ローマ字入力」も選べるようになります。
まず、iPhoneのホーム画面で「設定」を開き、「一般」を選んでください。
次に「キーボード」をタップし、さらに「キーボード」をもう一度タップします。
そこで「新しいキーボードを追加」を選び、言語一覧から「日本語」を選択しましょう。
「日本語」を選ぶと、「かな」と「ローマ字」が表示されるので、普段使いやすい方を選んでください。
例えば、ケータイのような「あいうえお」の並びで入力したい場合は「かな」を、パソコンと同じようにローマ字で入力したい場合は「ローマ字」を選びます。
最後に「完了」をタップすると、日本語入力の設定が完了します。
設定が終わったら、メッセージやメモなどでキーボードを開き、左下にある地球マークをタップして「日本語キーボード」に切り替えてみましょう。
これで、必要なときにいつでも日本語での入力ができるようになります。
iPhoneのキーボードでかな入力ができない場合の対処法
iPhoneで「かな入力」ができない場合、キーボードの設定に「日本語 – かな」が追加されているか確認しましょう。
かな入力がうまくいかない原因として、設定画面に「日本語 – かな」が追加されていないことが多いため、まずはここから確認します。
iPhoneのホーム画面で「設定」を開き、「一般」を選択したら「キーボード」をタップしてください。
次に「キーボード」をもう一度タップして、現在追加されているキーボード一覧を確認します。
もし「日本語 – かな」が見当たらない場合は、「新しいキーボードを追加」から「日本語」を選び、「かな」をタップして追加しましょう。
キーボードが正しく追加されているのにかな入力ができない場合は、文字入力の画面で左下の地球マークを何度かタップして、「日本語 – かな」に切り替えてみてください。
もし設定を確認してもかな入力ができない場合は、一度iPhoneを再起動してみると、システムの不具合が解消されることがあります。
再起動後も解決しない場合は、キーボード設定を一度リセットし、再度「日本語 – かな」を追加する方法もあります。
このように確認を進めると、かな入力ができるようになることが多いので、ぜひ試してみてください。
iPhoneのキーボード入力モードを簡単に切り替える方法
iPhoneでは、キーボードの入力モードを簡単に切り替えることができます。
使うのは、キーボードの左下にある「地球マーク」です。
文字を打つ画面を開いたら、地球マークをタップしてみてください。
地球マークをタップするたびに、日本語・英語・絵文字など設定したキーボードが順番に切り替わります。
もし設定しているキーボードの数が多い場合、何度もタップするのが面倒なときは、地球マークを長押しする方法もおすすめです。
長押しすると、使えるキーボードの一覧が表示されるので、そこからすぐに目的のキーボードを選べます。
例えば、日本語の「ローマ字入力」から英語入力に変えたいときも、地球マークを長押しして「English」をタップすれば一発で切り替えできます。
設定画面からキーボードを追加・削除することで、さらに使いやすくできます。
地球マークを長押しして一覧が多すぎる場合、使わないキーボードは削除しておくと、切り替えがよりスムーズになるでしょう。
これで、iPhoneのキーボード入力モードを状況に応じて簡単に使い分けられるようになります。
iPhoneのキーボード音を消す設定方法
iPhoneのキーボード入力音が気になる場合、設定で音を消すことができます。
入力音を消すには、まずホーム画面で「設定」を開き、「サウンドと触覚」をタップします。
この画面の中に「キーボードのクリック音」がありますので、これをオフにしてください。
これでキーボードを打つときの音が消え、静かに入力できるようになります。
また、急いで音を消したいときは、iPhone本体のサイドにある「サイレントスイッチ」を使う方法もあります。
このスイッチを下げると、iPhone全体がマナーモードになり、キーボードの音も消えます。
ただし、サイレントスイッチを使うと他の通知音もすべてオフになりますので、通知音が必要な場合は、設定でキーボード音だけをオフにする方が便利です。
これで、キーボード音が気にならず、落ち着いた環境で入力作業ができるようになります。
iPhoneのフルキーボード設定を活用する方法
iPhoneでは、フルキーボード設定を使うことで、画面全体にキーボードを広げてスムーズに文字を入力できます。
フルキーボード設定を活用するには、まず標準のキーボードを「横向き表示」にします。
iPhoneを横にすると、文字の配置が広がり、一文字ずつ打ちやすくなります。
特にパソコンと同じようにQWERTY配列(アルファベット順)で入力できるため、普段からパソコンで文字を打ち慣れている人にはとても便利です。
フルキーボードを使いたいときは、iPhoneの「画面の向きロック」を解除して、メモやメールなどでキーボードを表示したままiPhoneを横向きにしてみてください。
すると、画面いっぱいにフルキーボードが広がり、両手で文字を素早く入力できるようになります。
この設定は、iPhoneを頻繁に使う人にとって特に便利です。
画面が小さいと感じるときや、細かい文字入力が続くときに活用すると、作業がとてもはかどるでしょう。
iPhoneキーボードのおすすめ設定と快適なカスタマイズ方法
iPhoneキーボードには、使いやすくするためのさまざまな設定やカスタマイズ方法があります。
おすすめの設定をいくつか紹介します。
まず、「フリック入力の設定」です。
フリック入力の設定
この設定を使うと、画面をスワイプするようにして文字を打つことができ、慣れるととてもスピーディーに入力できます。
フリック入力にするには、「設定」から「一般」を開き、「キーボード」をタップして、「日本語かなキーボード」の「フリックのみ」をオンにします。
ショートカット機能
また、「ショートカット機能」も便利です。
よく使うフレーズや長い単語をあらかじめ登録しておくと、数文字入力するだけで候補として表示され、手間をかけずに入力ができます。
この機能は、同じく「設定」の「キーボード」メニュー内にある「ユーザ辞書」で設定できます。
カーソル移動
さらに、「カーソル移動」もおすすめの機能です。
文字の細かい修正が必要なとき、キーボードのスペースキーを長押しすると、カーソルを自由に動かせるようになります。
iPhoneのキーボード設定でローマ字入力する方法のまとめ
iPhoneのキーボード設定でローマ字入力する方法をまとめます。
- iPhoneの設定でローマ字入力を追加する手順
- 日本語キーボードにローマ字入力を設定する方法
- メッセージなどでローマ字入力に切り替える方法
- キーボードの地球マークを使って入力モードを切り替える方法
- iPhoneでローマ字入力がうまくできないときの対処法
- iPhoneが勝手にローマ字入力に切り替わる場合の対処方法
- iPadでローマ字入力ができない場合の設定確認方法
- 不要なキーボードを削除して切り替えやすくする方法
- iPhoneで日本語入力設定をする手順
- かな入力ができない場合の対処法
- フリック入力をオンにして入力をスムーズにする方法
- iPhoneのキーボード入力音をオフにする方法
- スペースキーを使ってカーソルを動かす方法
- フルキーボード表示でスムーズに入力する方法
- よく使うフレーズをショートカットで設定する方法

