釣り用語 ~初心者にもわかりやすく簡単に!海釣り用語集~

釣り用語 ~初心者にもわかりやすく簡単に!海釣り用語集~
スポンサーリンク

この記事にはプロモーションリンクが掲載されています

釣り用語 ~初心者にもわかりやすく簡単に!海釣り用語集~

スポンサーリンク

釣り用語は難しい???

釣りにたくさんの用語があります。

難しかったり、聞いたことなかったり、オリジナルだったり…と。

これから釣りを始めようと思う方も、たま~にコトバに迷うはず。

そんな不安を少しでも解消すべく、わずかながらでもお役に立てるよう釣り用語をまとめました。

なるべくカンタンにまとめましたので、迷ったら、困ったら参照してください。

尚、用語は少しずつ増やしたり、改良を加えようと思います。

あ行

アイ

ルアーのボディに付いているフック(釣り針)やライン(釣り糸)をつなぐための輪っか。

このアイは少しでも曲がっているとルアーが真っ直ぐ泳がなくなるので注意してください。

ちなみに、ルアーやエギの目玉のこともアイといいます。

アウトレット

湖や沼から川や水路に水が流れ出しているところ。

流れ出しや、ドレインとも言います。

また、反対に湖やため池に流れ込んでいるところのことはインレット、流れ込みと言います。

青いそめ(あおいそめ)

活きエサのスタンダード。

ウキ釣りもちょい投げでも胴付きでも、どんな釣りにもピッタリはまります。

初めての触る方は気持ち悪いかも。

安価で、丈夫で、喰いもよく三拍子揃った万能エサ。

青潮(あおしお)

プランクトンが大量死し海中の酸素が欠乏する現象。

潮流によりプランクトンの死骸が上昇し、海面を白濁した青または緑に変色させ,魚介類の大量死を引き起こします。

青物(あおもの)

アジ、イワシ、サバ、ブリ、カンパチ、ヒラマサ、サワラ、カツオなど背中が青みがかった魚の総称。

小魚を追い回す回遊魚です。

突然やってくるガツンッ!というアタリと強烈なヒキを味わうとやめられません。

あおる

ロッドを上下させるて、魚を針がかりさせたり、ルアーに生命感を与え魚の捕食意欲をかきたてる動作。

しゃくる、ともいいこちらの方がしっくりきます。

赤潮(あかしお)

プランクトンの大量発生により海水が赤く濁る現象。

生活排水や工場排水などが海に流れこむことで海水中の栄養分が異常に多くなり、プランクトンが増殖し酸欠になるため、魚介類の大量死を引き起こします。

アキュラシー

キャスティング(ルアーや仕掛けを投げること)するときの、正確さや精度のこと。

アキュラシーの高さは好釣果につながります。

アクション

01.ルアーを生きている魚(エサ)に見せかける動作で、魚にアピールさせるようロッドを操作すること。

またルアー自体がロッドやリールの操作によりエサらしく動くこと。

02.ロッドの硬さ、曲がり方、反発の速さの大きさ。

上げ潮(あげしお)

干潮から満潮にかけて潮が満ち海面が上昇する状態。

魚の動きが活発化する時間帯です。反対語は引き潮。

浅場(あさば)

水深1~2mくらいの浅いところ。

シャローともいう。

朝マズメ(あさまづめ)

夜が明け、明るくなり始めた薄明りの頃の時間帯。

魚が活性が高まる釣りのゴールデンタイム。

反対に陽の落ちる時分は夕マズメ(ゆうまづめ)といい、いずれも絶好の釣り時。

アシストフック

メタルジグなどにあとから付け足す針。

フロント(頭)にもリア(後ろ)にもセットすることが多いですが、根が粗い場合はフロントだけセットするなど状況に応じて変化させます。

アシストフックをセットすることでフッキング率(針がかり)がUPするため、ジギングでは必須のアイテム。

最初からセットされているメタルジグも多いです。

アジロ

船などで釣りをする時の絶好のポイントのこと。

魚が集まる岩礁地帯。

「網代」と書きます。

アジング

アジをジグやソフトルアーで狙う釣りのこと。

穏やかな港湾の内側や係留している船まわりなど、港の比較的安定した場所で楽しめる釣りなので初心者にもおすすめの釣り。

アジだけでなくサバやメバルなども釣れます。

アタリ

魚がルアーやエサに食いつき、ロッドやライン(糸)に現れる「グイっと引き込まれる」手応えのこと。

バイト、も同じ意味です。

当り潮(あたりしお)

自分が竿をだしている釣り場所(釣り座)にぶつかってくる潮の流れ。

小魚やプランクトンが運ばれる好ましい状況です。

反対に足元から沖へ流れ出る潮は、払い出やハケといいます。

アトラク

寄せ餌や集魚材など集魚効果のあるもの全般のこと。

穴釣り(あなづり)

消波ブロック(テトラポット)のすき間に仕掛けを落とし込み、カサゴ・メバル・アイナメなどの根魚(ロックフィッシュ)を釣る方法。

初心者や子どもでも釣りやすく、時に大物にも巡り合える魅力的な釣り方。

穴場(あなば)

一般的にはまだ知られていない場所で、かつ釣果が望める隠れ場。

アピール

魚にルアーの存在を認識させ食餌行動を促すための動作。

ロッドやルアーにアクションをいれたり、ルアーチェンジにより振動を発生させ視覚的にも聴覚的にも存在感をだし目立たせること。

アプローチ

「近づく」という意味で、釣りでは主に2つに分かれます。

01.自らポイント(エリア・場所)へ近づくこと。

02.魚がいる場所にルアーをキャスト(投げる)すること。

アベレージ

ひとつの釣り場で釣れる魚の平均サイズ。

アベレージサイズ。

アミエビ

堤防釣りや船釣りまで幅広い用途で使用される万能コマセ(寄せエサ)で、サビキには必須です。

荒食い(あらぐい)

魚の食欲が旺盛でたくさんエサを食べる状態。

産卵後や時化(しけ)の後によくみられます。

アワセ

アタリがあった時に素早く手やロッド動かして、魚の口にしっかりハリをかける動作。フッキングともいう。

アワセ切れ(あわせぎれ)

アワセたときに強くアワセすぎたり、魚が大きすぎたりしてラインが切れてしまうこと。

アングラー

釣り人のこと。

生き餌、活きエサ(いきえ・いきえさ)

生きているエサのこと。小魚やエビ、イソメ類、虫など。

活き締め・生け締め(いきじめ・いけじめ)

釣った魚を活きの良いうちに急所にナイフなどを差し込み締めること。

主に中・大型魚は目の後ろの急所(脳)を刃物で突き、小魚は氷水に浸け即死させる。

その後は血抜きをして臭みをとったり、神経抜きをセットで行うことが多い。

野締めともいう。

居食い(いぐい)

主に活性の低い時、その場で居座って魚がエサを食う状態。

モゾモゾしているようなアタリで引き込まないためアタリが出ないことが多い。

石粉(いしこ)

イソメなどをハリにセットするときに、つまみやすいように滑り止めとして使う石の粉。

石ゴカイ(いしごかい)

青イソメよりひとまわり小さい虫エサ。

全身に赤身を帯びており、よく動く。

キス・ハゼなど、比較的に小さい魚を狙う際のエサとして使われることが多い。

磯釣り(いそづり)

海岸の岩礁帯で釣る釣りのこと。

直接行けるところは地磯、渡船で渡るところは沖磯という。

一荷(いっか)

2本以上ハリを付けた仕掛けに、一度に2尾以上釣れること。

一束(いっそく)

100尾のこと。

魚100尾を1束として数える単位。

居着き(いつき)

回遊性の魚は本来、季節ごとに居場所を変えますが、何かの理由で一定の磯や波止に居着き、一年を過ごしている魚のこと。

糸ウキ(いとうき)

主にハリスに付けて使う小さな楕円形のウキ。

道糸を浮かせたり、仕掛けの沈むスピードをコントロールする。

シモリウキとかハリスウキと呼ばれることもある。

糸ふけ(いとふけ)

潮や風でラインが流されたり、オモリが海底について、釣り糸がたるむこと。

糸ふけが多いとアタリを見逃すことになる。

糸よれ(いとよれ)

ラインに発生するよれ・ねじれのこと。

スピニングリールでよく発生する。

よれが入ると仕掛けを操作しずらく、エサが回転するため喰いが落ちる。

入れ食い(いれぐい)

仕掛けを投入するたびに魚が釣れる状態。

アングラーの憧れの状況。

岩イソメ(いわいそめ)

マダイ釣りやチヌ釣りによく使われるエサ。

比較的大きく青イソメよりかなり身が固く高価。

遠投してもちぎれにくく、エサ取りにも強いため、カレイ狙いなどの投げ釣りではよく使われる。

インチ

1インチ=約2.54cm。

ワームの大きさなどに使用される単位。

インレット

川や水路から湖や沼、ため池などに流れ込んでいるところ。

流れ込みとも言う。

また、反対に湖や沼から川や水路に水が流れ出しているところをアウトレット、または流れ出し、ドレインと言う。

インナーロッド

中通し竿。

外ガイド仕様のサオに対して、ラインをロッドの内部に通すことができる。

ウィード

水中に自生している水草や海藻、雑草、藻場などの水生植物。

ウイードレス

ルアーやワームで、ウイードに掛かりにくいように考え設計されている形。

ウインディサイド

風上に向いている側。風が当たっているところ。

ウインドノット

キャスト時のトラブルにより、リーダーなどか絡まってできる結び目のこと。

ウェーダー

川、湖、海岸などで水に入る釣りをするときに使用する、防水着で腰や胸までの長さがある長靴と一体化したもの。

ウェーディング

ウエーダーを着用し、川、湖、海岸などで水に入り釣りをすること。

ウォブリング

魚を誘うために左右へブルブル震えるように動くルアーのアクション。

浮かす(うかす)

掛けた魚を水面に浮かせること。

魚は空気を吸うとおとなしくなりタモに取り込みやすくなります。

浮き桟橋(うきさんばし)

箱型の浮く形状のもので造った桟橋で、潮の満ち引き差の大きい所に設けられる。

ウキ

魚のアタリを視認しやすくし、また仕掛の状態を把握するための目印。

ウキ下(うきした)

ウキからハリ・エサまでの長さ。

魚がいると考えられるタナにウキ下を設定し、アタリがない場合はウキ下を調整しながらタナを探る。

ウキ釣り(うきづり)

ウキをを糸に取り付け、エサを海面から一定の深さ(タナ)に沈め、そのタナにいる魚を狙う釣り。

ウキ止メ(うきどめ)

ウキの移動を制限するために取り付ける小道具。

打ち返し(うちかえし)

手返しともいう。

仕掛けを回収してから再投入する動作。

チャンスをつかむためにも打ち返しが早い方がよい。

打ち込み(うちこみ)

狙ったポイントへ仕掛けを投入すること。

うろこ

魚の体面を覆う固く小片。

表層の皮膚が角質化したもの。

全ての魚にあるわけではなく、魚によって違いがある。

上潮(うわじお)

海面近くの浅い層の潮の流れ。

表層流。

上げ潮の時は底潮が動き、下げ潮の時は上潮が動くとされている。

上ずる(うわずる)

魚・魚群が水面に近い上層に浮いてくること。

上物(うわもの)

主に磯や波止などの表層から中層にいる魚。

メジナ、クロダイ、ヒラマサなど。

餌木、エギ(えぎ)

アオリイカを釣るためのエビや魚を模した擬似餌。

小魚をかたどった木片に、様々な色の生地を巻き付けてできている。

エギング

餌木を使ってイカを釣ること。

餌(えさ)

魚を捕獲するための食物。狙う魚の性質や釣り方に応じて使い分ける必要がある。ベイトともいう。

エサ取り(えさとり)

狙った魚種以外でエサに集まってきてエサだけをとっていく小魚。

目的外の魚。

エサ持ち

針にエサが付いている状態。エサ持ちが悪いといった場合、エサがすぐに取られたり、なくなってしまう状態をいう。

エダス

道糸からつながる幹糸から、枝状に伸びている針先までの糸。

いわゆるハリスのこと。

エビ

非常に食いのいい万能エサ。

海釣りの定番エサ。

枝バリ(えだばり)

幹糸に樹木の枝のように付けられた仕掛け

エラ洗い(えらあらい)

針が掛かった魚が、水面でジャンプして首を左右に大きく振りハリを外そうとする状態。

追い食い(おいぐい)

サビキやジグサビキなど複数のハリが付いた仕掛けに一尾掛けた後、続けてハリ掛かりさせること。

大潮(おおしお)

干潮、満潮の潮の高低差がもっとも大きい潮まわり。

満月と新月の時期に起きる現象。

魚の動きが活発になるとされていますが、場所によっては潮流が早すぎて釣りにくいこともある。

大艫(おおども)

船釣りで最後尾の釣り座のこと。

陸っぱり(おかっぱり)

岸や陸からから釣りをするスタイル。

陸釣り(おかづり)

岸や陸地から釣りをすること。おかっぱり。

沖上がり(おきあがり)

沖釣りに行った際の、釣りが終わる時間。

オキアミ

海釣りの定番エサの一つ。

価格が安いためマキエとしても常用されるに似た3cmくらいのプランクトンの仲間。

生、ボイル、冷凍など様々な形で販売されている。

置き竿(おきざお)

仕掛けをポイントに投入後、竿を置いたままアタリを待つ釣り。

投げ釣りや船釣りではポピュラーな釣り。

沖釣り(おきづり)

船釣りのこと。

沖堤(おきてい)

陸から離れた沖にある堤防。

渡船を利用する。

送り込み(おくりこみ)

アタリがあってもすぐにアワセず、確実に食い込ませるために竿先を下げたり、ラインを緩めたりして魚の食い込みをよくすること。

押さえ込み(おさえこみ)

竿先を押さえ込むような引き方をするアタリ。

穂先が曲がったままになったり、ウキが沈んだまま静止する。

遅アワセ

アタリを確認してから、少しタイミングを遅らせてからアワセること。

オダ

魚やエビを採るために枯れ木や枝を組んで作り、水中に沈めて使う仕掛け。

落ち(おち)

魚が産卵後の体力回復や、越冬のために、深場へ移動すること。

魚は変温動物のため、水温が下がると活性が下がるため、水温が安定した深場へ移動する。

落ち込み(おちこみ)

海底が段になっていて、水深が急に深くなる地形。

魚がよく居つくポイント。

おでこ

魚が一匹も釣れないこと。

あんまり使いたくないコトバ。ボウズともいう。

落とし込み(おとしこみ)

防波堤・波止の際やケーソン(堤防のコンクリートブロック)に沿って、軽いオモリでゆっくり沈め壁際に居つく魚を狙う釣法。

子どもでも釣りやすい釣法のひとつ。ヘチ釣りともいう。

オフショア

ショア(岸・陸・沿岸)から離れた外海、沖合のこと。

オフショアジギング

船に乗ってショア(岸・陸・沿岸)から離れた海上でジグを使って釣る釣法。

オフセットフック

ワームフックのタイプのひとつ。

根がかり・ワームのズレが少ないようにアイの後方部が直角に曲がったフック。

針先が出ないため根がかりしにくく、ノーシンカーなどのリグに使われる。

おまつり

自分の仕掛けと他人の仕掛けがからみ合う状態。

おもり

仕掛けに付けるもので、ウキの浮力を調節したり、エサや仕掛けを沈めるためのパーツ。

オモリ負荷(おもりふか

ロッドが最も効果を発揮するオモリの重さ。

親潮(おやしお)

千島列島に沿って南下し、日本の東まで達する海流。

とも呼ばれ、親潮とともに日本近海を流れる代表的な海流

泳がせ釣り(およがせつり)

小アジや小イワシなど生きた小魚をエサとしてハリにかけ泳がせながら大型魚を狙う釣り。

ノマセ釣りともいう。

オンス

重さの単位。

1オンス=約28g。

か行

カーブフォール

ルアー釣りで、ラインにテンションを掛けながらルアーをフォールさせ、手前にカーブを描きながら沈みこませる。

カーボンロッド

炭素繊維であるカーボン素材を主原料にしたロッド。

弾性や感度に優れ、軽量化にも貢献する素材。

カーリーテールワーム

テール部がくるりと丸くカールしているソフトルアー。

水の抵抗を受けるとテール部分が揺れて魚にアピールする。

フォーリングでもスイミングでも使える。

ガイド

リールから竿先へラインを通すロッドに付いた輪っか。

固定されているものは固定ガイド、するする動くものは遊動ガイドという。

回遊魚(かいゆうぎょ)

季節ごとにエサとなる小魚を求めて、また適温の場所を求めて、大きな海域を泳ぎ回る魚。

主にマグロ、ブリ、カツオなどの青物を指す。

カエシ

ハリの先端近くにある爪状の小さな突起。

かかった魚がハリが外れることを防ぐための加工。

バーブともいう。

かかり釣り(かかりづり)

船を止めてイカリやロープで固定して釣ること。

隠れ根(かくれね)

海中の隠れた岩礁のこと。

魚が居着くことが多い。

かけ上がり(かけあがり)

水底の深いところから浅場へ向かって急な斜面になっている地形。

好ポイント。ブレイクラインともいう。

掛け合わせ(かけあわせ)

アタリを見逃さず瞬時に合わせてハリをかけること。

カゴ

アミエビやオキアミなどのコマセ(寄せエサ)を入れるかごのこと。

カゴ釣り(かごつり)

アミエビやオキアミなどの寄せエサをコマセカゴに詰め、遠投して魚を狙う釣り。

河岸払い(かしばらい)

船が港や船着場などから離れ、沖に向けて出航すること。

出船。

型(かた)

魚の大きさのこと。

片舷(かたげん)

船の右舷か左舷のどちらか一方のこと。

片テンビン(かたてんびん)

投げ釣りでよく使用する、仕掛けが絡まないように使うアームが1本だけのテンビン。

カミツブシ

中央に割れ目のある小さな米粒状のオモリ。

歯で噛みつぶしてラインに固定する。

空合わせ(からあわせ)

アタリが感じられなくても、竿をあげてアワセてみること。

居食いでアタリの小さな魚の時に効果的。

ガン玉(がんだま)

割れ目の入った球形の小型オモリ。

干潮(かんちょう)

潮が引き水位が下がった状態。

流れも止まる。

一般的に干潮時は魚の活性が低いといわれている。

かんぬき

魚の口の横(口の合わせ目)のこと。

ここに針がかかるのが理想の針がかり。

管理釣り場

通称「管釣り」。

釣り堀と称される有料の釣り場でも、特にトラウトを主体に放流してゲーム性を追求した釣り場を指す。

海や川や湖に行くよりも軽装で気軽にアクセスできるのが魅力。

トイレや休憩所も完備されている釣り場もあり子どもや女性連れも安心。

聞きアワセ(ききあわせ)

エサを食う魚をじっくり確かめるように、静かにゆっくり竿をアワセること。

聞く(きく)

魚が掛かったかどうか微妙なアタリを感じたときに、軽くラインを張って様子をみること。

疑似餌(ぎじえ)

本物のエサではなく、金属や魚皮などで小魚などのエサを模した形に作られたハリやエサ。

ルアー、エギ、ワーム、毛バリなどがある。

疑似鈎(ぎじばり)

本物のエサではなく、金属や魚皮などで小魚などエサを模した形に作られたハリのこと。

汽水域(きすいいき)

河川の河口部などで淡水と海水とが混じりあう水域。

スズキ、ハゼ、ボラ、ウナギ、コイなどが生息している。

キャスト、キャスティング

仕掛けやルアーを投げること。

キャッチ&リリース

釣った魚を生きたままその場で放すこと。

ギヤ比

リールのハンドルの回転と、スプールの回転との比率。

比率が大きいほどラインの巻き取りが早い。

キャビン

船の客室。

釣り船ならば釣り人が休む場所。

ギャフ

大型魚を取り込む際に口や体に打ち込む手カギ。

キャロライナリグ

シンカーとワームの間に間隔をあけたリグ(仕掛け)。

シンカーとワームが離れている為、シンカーが着底すればワームがシンカーに引っ張られる事なく、ワームの重さででゆっくりと沈みます。

サウスキャロライナリグと同義。

魚影(ぎょえい)

群れをなして泳ぐ魚の姿、魚の集まり具合。

漁礁(ぎょしょう)

魚が集まりやすい岩礁のこと。

魚群探知機(ぎょぐんたんちき)

海中の魚群の群れや水深、分布状況、海底の様子などを知ることができる電子機器。

魚拓(ぎょたく)

釣った魚に墨を塗り和紙に転写したもの。

際(きわ)

防波堤や岸の端のこと。

際は貝やエビ、カニなどエサが着きやすく、魚が集まってくるので絶好のポイント。

食い(くい)

魚がエサを食べること。

食い上げ(くいあげ)

ハリがかかった魚が上層に向かって泳ぐこと。

けが急に軽くなったり、ウキが倒れたりしたら食い上げなので即アワセが必要。

食いが立つ(くいがたつ)

魚の活性が上がり釣れ出すこと。

食い込み(くいこみ)

魚がルアーやエサなどを食い込んだ状態。

食い渋り(くいしぶり)

魚の活性が低くエサを食わず、なかなかアタリが出ないこと。

水温が急低下したようなときによくある現象。

口を使う(くちをつかう)

魚がエサを食べること。口を使わせるテクニックなど。

グラスロッド

グラスファイバー(ガラス繊維)を主原料にしたロッド。

カーボンに比べると重く、しなやかな粘りがあるのが特徴。

グラブ

ずんぐりしたボディでテール部分がくるんとカールしているワームの形状。

どんなリグ(仕掛け)にもマッチする万能ワーム。

クランクベイト

丸い小魚ようなシルエットで、ボディー先端にヘラ状のものが突き出ているルアー。

糸を巻くと水中に潜行しブルブルと震え振動します。

クリーク

水路、小川のこと。

クリール

魚を入れるビクのこと。

クリッパー

細かな作業がしやすい、爪切りタイプのラインカッター。

クリンチノット

糸の結び方の種類のひとつ。

ルアーのアイやサルカンとの接続時に使われる一般的な結び。

黒潮(くろしお)

日本の太平洋沿岸を北上する暖流。

その名の通り潮が黒い。

ゲイプ

ハリの軸(シャンク)とハリの先端(ポイント)の間の距離、幅のこと

消し込み(けしこみ)

ウキが水中に勢いよく引き込まれること。

ケーソン

防波堤を構築している巨大なコンクリートブロック。

結束力(けっそくりょく)

ライン同士を結び合わせて引っ張ったときに、どの程度まで耐えられるかという力。

外道(げどう)

釣れてもあまり嬉しくない本命以外の魚のこと。

毛バリ(けばり)

ハリに鳥毛や獣毛を巻いて虫や小魚などに似せた擬似餌。

ケミホタル

夜釣りで使われる発光材。

蛍光グリーンが多い。

竿先やウキに着けてアタリを視認するためや、仕掛けの近くに付けて集魚目的で使用する。

ケン付き鈎(けんつきかぎ)

エサが落ちるのを防ぐために、針の軸にも突起(カエシ)がついている針。

小磯(こいそ)

波が静かで穏やかな小さな磯。

小潮(こしお)

干潮と満潮の潮位の差が小さな潮。

潮位差がもっとも小さくなり、潮の動きが弱くなる。

一般的には魚の活性が低いといわれる。

反対は大潮。

小突き・小突く(こつき・こづく)

海底に着いたオモリを上げ下げする、またはたたくような動作で魚を誘うこと。

コマセ

魚を寄せるための撒きエサや寄せエサのこと。

コマセ網・コマセカゴ(こませあみ・こませかご)

コマセを入れて仕掛けに付けるエサ袋。

カゴ型になったものがコマセカゴ。

込み潮(こみじお)

上げ潮が陸の湾曲部にぶつかり、はね返って方向を変えて寄せてくる潮のこと。

五目釣り(ごもくつり)

いろいろな種類の魚を釣ること。

ゴロタ石(ごろた石)

大きくて丸い石のこと。

これが浜にずらりとある場所をゴロタ浜、ゴロタ場という。

波止の基礎にも大量に入れられており、根魚の恰好の住処。

婚姻色(こんいんしょく)

繁殖の時期になると現われる模様や体色のこと。

さ行

サウスキャロライナリグ

シンカーとワームの間に間隔をあけたリグ(仕掛け)。

シンカーとワームが離れている為、シンカーが着底すればワームがシンカーに引っ張られる事なく、ワームの重さだけでゆっくりと沈みます。

キャロライナリグと同義。

竿かけ(さおかけ)

置き竿にするときに立てかけたり、置くための道具。

竿頭(さおがしら)

船釣りで乗り合わせたた中で、一番多く狙った魚を釣った釣り人のこと

竿先(さおさき)

竿の先端部。

穂先と同義。

竿下(さおした)

海面で竿が届く範囲のこと。

竿尻(さおじり)

竿の手元側でグリップの末端部分。

竿立て(さおたて)

竿を立てておくための道具。

逆潮(さかしお)

風の向きと反対に流れる潮。

先糸(さきいと)

道糸の先に付ける糸。ハリス。

先調子(さきちょうし)

竿の先端付近が柔らかく、曲がりアタリがとりやすい竿。

探り釣り(さぐりつり)

魚を求めてポイントを歩いて探る釣り。

シンプルな釣りで、シンプルな仕掛けなので初心者にもおすすめの釣り方。

探る(さぐる)

魚のいるところを探すこと。

下げ潮(さげしお)

満潮から干潮までの間で海面が下降しつつある状態。

引き潮とも言います。反対語は満ち潮。

下げ止まり(さげとまり)

下げ潮が止まって干潮になり、潮の動きが止まること。

反対は上げ止まり。

雑魚(ざこ)

雑多な小魚たち。

ささ濁り(ささにごり)

海水が若干濁っている状態。

刺し餌(さしえ)

ハリに付けるエサ。

サスペンド

水中の一定の層で浮遊するルアーなどのこと。

または魚が中層で浮いている状態。

誘い(さそい)

仕掛けを動かし魚に興味を持たせ食い気を誘うアクション。

叉長(さちょう)

頭から尾ヒレの中心までの長さ。

釣った魚の計り方のひとつ。

サビキ

魚の皮やゴム、ビニールなどをハリに巻きつけた疑似(ぎじ)バリを何本も付けた仕掛け。

仕掛けの上か下にコマセカゴをセットして完了。

お子さまとのファミリーフィシングにも初心者にも最適の釣り方!

サビく

投げ釣りで仕掛けを少しずつ手前に動かして魚を誘うアクション。

サーフェイス

水面。

サーフキャスティング

砂浜で行なう投げ釣り。

サミング

リールの糸巻き部分を指で押さえ、糸の出るスピードや了をコントロールする動作。

サラシ

打ち寄せる波が磯などにぶつかり、白い泡が広がる状態。

サルカン

両端に輪っかがついた糸と糸をカンタンにつなぐ釣具。

ラインの寄れを解消してくれる。

スイベル、ヨリモドシともいう。

桟橋(さんばし)

船をつなぐために陸から突き出した施設。

英語ではピアという。

時合い(じあい)

魚の活性が上がりエサに積極的に食いつく時間帯。

地磯(じいそ)

陸続きの磯。

反対は沖磯。

シェイキング

竿を細かく振動させ、仕掛けを小刻みに動かすアクション。

ジェットテンビン

投げ釣りで使われる、翼のようなオモリを備えた遠投向けの天秤仕掛け。

シェード

障害物などによってでき直射日光が当たらない水中の陰。

潮(しお)

潮流、潮具合。

潮当り(しおあたり)

潮がぶつかってくる場所。

潮表(しおおもて)

沖からの潮が直接当たる外海に面したところ。

魚がよく集まるポイント。

潮上(しおかみ)

潮が流れてくる方向。

流れていく方向は潮下。

潮がわり(しおがわり)

上げ潮から下げ潮に変わったり、流れの向きや強さが変化すること。

潮がわりはチャンス。

潮だるみ(しおだるみ)

干潮や満潮の頂点の時に潮が止まってしまう状態。

魚の活性が落ちる。

潮通し(しおどおし)

潮の流れが良い場所。

魚も活性化することが多い。

潮止まり(しおどまり)

満潮、干潮の変わり目で潮の動きが止まった状態。

魚によっては食いが悪くなる。

潮待ち(しおまち)

釣りやすい潮具合になるのを待つこと。

潮回り(しおまわり)

大潮、小潮、中潮、長潮、若潮など潮汐のこと。

潮見表(しおみひょう)

その日その場所の干潮、満潮を時系列に表した表。

潮汐表ともいう。

潮目(しおめ)

潮流がぶつかる場所にできる境目。

仕掛け(しかけ)

糸やハリやオモリを組み合わせた魚を釣る部分。

ジギング

メタルジグを使用する釣り方。

海面表層でメタルジグを走らせたり、海底に沈めシャクリながら魚を誘う。

ジグ

魚釣りに用いるルアー(疑似餌)で、鉛などでつくられた重めのルアーのこと。

ジグヘッド

ソフトルアーをセットするためのフック(ハリ)付きのオモリのこと。

時化(しけ)

天候悪化などによって荒れる海の様子。

海が荒れること。

沈み瀬(しずみせ)

最干潮時でも頭を出さない岩礁。

周辺に魚がよく集まるポイント。

仕立て船(したてふね)

チャーター船。

釣り船を借り切って釣りをする船。

反対は見ず知らずの釣人が乗り込む乗合船。

料金は当然船をチャーターする仕立て船の方が高いが、のんびりできる。

七三調子(しちさんちょうし)

竿を10等分した際、穂先から3割の箇所に曲がる支点がある竿。

標準的な調子。

シモリ

海中の岩礁、隠れ根。

海面を見渡して黒っぽいところ。

魚が居つくポイント。

締め込み(しめこみ)

魚の引きが強く、竿などを水中に引き込む様子。

掛かった魚が逃げようと竿を大きく曲げて引き込むこと。

締める(しめる)

旨みを保つために、釣った魚を活きの良いうちに、急所にナイフなどを差し込み急死させること。

生き締め、野締めともいう。

ジャカジャカ巻き(ジャカジャカまき)

ジャークしながら超高速でリールでルアーを巻き取ること。

ジャーク

ロッドを大きく動かしルアーにアクションを与えること。

シャクる

ロッドを上下させるて、魚を針がかりさせたり、ルアーに生命感を与え魚の捕食意欲をかきたてる動作。

あおるともいう。

ジャリメ

石ゴカイ。

シャロー

水深1~2mくらいの浅いところ。

浅場ともいう。

集寄(しゅうき)

魚にアピールするために仕掛けにセットする金属板やビーズのこと。

出世魚(しゅっせうお)

成長するにつれて呼び名が変わる魚。ボラやスズキ、ぶりなど。例)スズキは、セイゴ→フッコ→スズキ

旬(しゅん)

その魚が一番美味しいと言われている季節。

ショア

岸・陸・沿岸のこと、または岸・陸・沿岸がら釣りをするスタイル。

おかっぱりともいう。

ショアジギング

ショア(岸・陸・沿岸)からメタルジグをキャストしジャークしリーリングする釣り。

消波ブロック(しょうはぶろっく)

波の力を抑えるために作られたコンクリートブロック。

テトラポッドなどを指す。

ショートバイト

魚ががルアーをくわえている時間が短いこと、または食いが浅いこと。

ショックリーダー

ルアー釣りでメインラインに結ぶ先イトのこと。

アワセを入れた時のショックの吸収や根ズレを防ぐ。

白灯台(しろとうだい)

海上から港口に向かって入港するとき、左側に見える灯台。

右側に見えるのは赤灯台。

シンカー

オモリ。

シンキング

主にルアー(プラグタイプ)の沈むタイプ。

シンキングルアー

水に沈むルアー。

新子(しんこ)

魚の幼魚の名称。

洲(す)

海水の流れにで砂が堆積して露出したところ。

スイベル

両端に輪っかがついた糸と糸をカンタンにつなぐ釣具。

ラインの寄れを解消してくれる。サルカン、ヨリモドシともいう。

スカート

ラバージグやスピナーベイトなどに取り付ける、ゴムやシリコン製の束ねたひも状のもの。

スカリ

釣った魚を活かしておくための網。

すそ

その船で一番釣れなかった人の釣果

スッテ

船から狙うイカを釣るための擬似餌で、胴突き仕掛けで狙う際に使われる。

捨て石(すていし)

岸や防波堤を作るときの土台として基礎部分に大量に入れられる、石や岩やブロック。

魚の棲み家となり根魚の絶好のポイント。

捨てオモリ

根掛かりしても簡単に切れる用に結んだオモリ。

最悪なくなってもよいオモリ。

捨て竿(すてざお)

あまり期待せずとりあえず出しておく竿。

アタればラッキー。

ストラクチャー

海中にある杭や、岩礁、桟橋や切株などの障害物。

魚が居つきやすい絶好のポイント。

ストリンガー

釣った魚を活かしたままつないでおく道具。

口から通りて留めておくひものようなもの。

砂ずり

投げ釣り仕掛けでハリスで編み込みの加工部分。

スナップサルカン

サルカンにスナップが付いたもの。

オモリやルアーなどを簡単に脱着できる。

スピナーベイト

V字型のワイヤーにシリコンラバー(毛)・フック(針)・ブレード(金属片)がくっついた、ルアーで小魚の群れのように見えるルアー。

主にバス釣りで使用する。

スピニングリール

扱いやすくよく飛ぶことから人気のポピュラーなリールです。

スプールの周囲を回転するラインローラーでラインを巻き取ります。

スプリットショットリグ

ワームから離れた位置にスプリットショット(カミツブシオモリ)を取り付けたリグ(仕掛け)。

ズル引きアクションで釣る。

スプリットリング

ルアーとフックを連結する、またはアイにセットしてラインを結ぶリング。

スプール

リールのラインを巻く部分。

スプーン

本物のスプーンのような形の金属製のルアー。

スラック

糸ふけ。

ズル引き

海底で仕掛けをズルズルと引いてくるアクション。

すれ

魚の口にハリがかからず、口以外にハリがかかり釣れること。

スレアタリ

泳いでいる魚のカラダに糸が触れて感じるアタリ。

すれる

釣人の多く魚が人や仕掛けに対して、警戒心を抱き食いがわるくなること。

スレバリ

カエシのないハリ。

スローアクション

反発が遅いロッドアクション。

スローテーパー

ロッドの真ん中あたりからしなやかに曲がるロッド。胴調子ともいう。

スロープ

船着き場、船揚げ場の斜面。

船頭がかり(せんどうがかり)

船頭にお世話になる釣り。

束(そく)

100尾の意。

束釣り(そくづり)

束は100のことで、100尾釣れることをいう。

底荒れ(そこあれ)

海が悪天候などで荒れて、海底の砂や泥がが舞い上がった状態。

底潮(そこじお)

海底を流れる潮のこと。

逆は上潮。

底タナ(そこたな)

タナが底付近にあること。

底とり(そことり)

仕掛けやルアー、胴付き仕掛けでしたらオモリを底につけ、水深を知ること。

底物(そこもの)

磯釣りでイシダイ、クエ、モロコなど海底に棲息する魚。

ソフトルアー

ワームなど柔らかい素材でできたルアー。

ソリッド

空洞のないサオや穂先。

逆に空洞になっているサオや穂先をチューブラー、チューブラという。

た行

太公望(たいこうぼう)

釣りの好きな人。

タイドグラフ

潮汐の動きをグラフ化したもの。

タイドプール

干潮時に磯場のくぼみに現れる潮だまり。

タイラバ

リールをただ巻きするだけで真鯛が釣れるルアー。

目玉のようなオモリとラバー製のひらひらとしたスカート、ネクタイ、ハリでできている。

ダウンショットリグ

ソフトルアーでハリの下にオモリをつける。

根掛かりに強く、底から一定の高さでワームを保つことができる。

高(たか)

浅場。

高切れ(たかぎれ)

道糸から切れてしまうこと。

タタキ釣り(たたきつり)

穂先を上下してエサを揺さぶり魚を誘いながら、エサもとられないようにするカワハギ釣りの釣法。

ただ巻き(ただまき)

ロッドに何もアクションをせず、ただただ一定のスピードでルアーを巻き取ること。

たち

水深。

立ち込む(たちこむ)

岸からではなく、水の中に入って釣ること。

タックル

ロッド、リール、ライン、ウキ、ハリなど釣りをするのに必要な道具類。

タナ

魚の泳いでいる層。

タナ釣り

落とし込み釣りで中層を狙う釣り方。

タナ取り(たなどり)

魚の泳層を調べて仕掛けを合わせること。

玉(たま)

魚をすくうタマ網。

タモともいう。

玉網(たまあみ)

魚をすくう網。

玉ウキ(たまうき)

丸い球状のウキ。

タモ入れ(たもいれ)

タモ(玉網)で魚をすくうこと。

ためる

竿の粘りで魚のヒキに抵抗すること。

タルミ

潮や流れが淀んでいるところ。

チェイス

魚がルアーを追いかけること。

力糸(ちからいと)

投げ釣りで道糸の先に付ける太い糸で、この力糸を通じてオモリやルアーを接続する。

ラインが主流。

チチワ

糸の先っぽに作る輪っか。

穂先やサルカンなど金具と簡単に接続できる。

血抜き

生きた魚を締めて血を抜くこと。

美味しく食べるために臭みをとる。

チモト

ハリとハリスを結ぶ部分。

宙釣り(ちゅうづり)

ウキを使わずに竿先で、アタリを取り中層を釣ること。

チューブラー

中が空洞になっているサオや穂先。

チューブワーム

中空になったワーム。

チョイ投げ

仕掛けを軽くキャストして釣る釣り。

楽しく気軽に釣れる初心者にも子どもにもおすすめ。

釣果(ちょうか)

釣った魚の成果。

量や大きさ。

釣行(ちょうこう)

釣りに行くこと、出かけること。

調子

サオの曲がり具合や硬さのこと。

曲がり具合は先調子、胴調子に分かれる。

硬さは軟調→中硬調→硬調→超硬調の順に硬くなる。

潮汐(ちょうせき)

潮の満ち引きのこと。

潮汐表(ちょうせきひょう)

その日その場所の干潮、満潮を時系列に表した表。

潮見表ともいう。

直結

サルカンなどの接続結束パーツを使わずに、ライン同士を直接結ぶこと。

チョン掛け(ちょんがけ)

エサやワームの一部に引っかけるようにハリを刺す方法。

生き餌を弱らせないので動きを損なわない。

チロリ

投げ釣りで使われる虫エサ。

匂いが強く集魚効果がある。

付け餌(つけえさ)

ハリに付けるエサ。

ツヌケ

10尾以上を釣ること。

釣り座(つりざ)

釣りをする自分の場所。

ティップ

竿の先端、穂先。

テイル

尾ビレ。

またはルアーの尾部。

手返し(てがえし)

仕掛けを回収してから再投入する動作。

チャンスをつかむためにも打ち返しが早い方がよい。

デキ

その年に生まれたばかりの魚。

当歳ともいう。

テキサスリグ

弾丸型のオモリにラインに通して、遊動式で使用するルアーの仕掛け。

テグス

釣り糸。

手の平(てのひら)

手の平ほどの魚の大きさを表すとき使う言葉。

テンション

ラインの張り具合、張力。

または張っている状態。

テンビン

糸の絡みを防ぐための仕掛けと、道糸の間に付けるL字状の金具。

トゥイッチング

小刻みにロッドを動かしながらリールを巻き取り、ルアーに小魚のような動きを与えるアクション。

当歳(とうさい)

その年に生まれたばかりの魚。

デキともいう。

当歳魚(とうさいぎょ)

その年に生まれた一年魚。

胴調子(どうちょうし)

ロッドの真ん中あたりからしなやかに曲がるロッド。

スローテーパーともいう。

胴突き(どうつき)

ラインの最先端におもりをセットし、その上の幹糸に何本も枝ハリスを付けた仕掛け。

胴付きとも書く。

船用の両軸リールを胴付きリールと呼ぶこともある。

トウフ石(とうふいし)

防波堤などの基礎に敷かれている直方体の石。

胴の間(どうのま)

船の前後の中央部。

トップ

・ウキの上の部分

・水面

・トップウオータープラグの略

トップウオータープラグ

水面でアクションするルアー。

トップガイド

サオの一番先に付いているガイド。

飛ばしウキ(とばしうき)

仕掛けを遠くに飛ばすためのウキ。

トモ

船の船尾。

反対に船首をミヨシという。

ドラグ

リールを構成するパーツ。

強いヒキがあった時に、糸切れを防ぐためスプールが逆転し自動で糸を送り出す。

取り込み(とりこみ)

ハリに掛かった魚を水面から抜き上げたり、タモですくうこと。

鳥山(とりやま)

青ものが小魚を水面に追い込む時に、空から狙う海鳥の群れ。

魚がいる証。

ドレイン

湖や沼から川や水路に水が流れ出しているところ。

流れ出しや、アウトレットドレインとも言います。

トレブルフック

ルアーに付いているイカリ型の3本バリ。

トローリング

船やボードに乗り走らせながら、エサをつけた釣糸を流して小魚に見せかけて、魚を誘い釣る方法。

流し釣りともいう。

な行

ナイロンライン

ナイロン素材のライン。

ライントラブルも少なく、柔軟性に優れ、力を加えるとかなり伸びよく使用されるライン。

中潮(なかしお)

大潮と小潮の中間の潮。

長潮(ながしお)

干潮と満潮の潮位の差が最も小さな潮。

流し釣り(ながしづり)

船やボードに乗り走らせながら、エサをつけた釣糸を流して小魚に見せかけて、魚を誘い釣る方法。

流し釣りともいう。

トローリングともいう。

中通しオモリ(ナカドオシオモリ)

ミチイトを通す穴があいているオモリ。

中通しザオ(ナカドオシザオ)

サオの中をミチイトが通る仕組みになっている竿。

凪(なぎ)

風も波もほとんどない、穏やかな状態の海の様子。

投げ釣り

リールで仕掛けを遠くに投げる釣り方。

ナス型オモリ

ナスのように下が膨らんでいるオモリ。

胴付き仕掛けでよく使用する。

灘(なだ)

沿岸部、岸寄りの浅場。

ナツメオモリ

ナツメの形(楕円形)をした中通しオモリ。

ナブラ

フィッシュイーターに追われた小魚の群れが、表層を逃げ惑い水面をバシャバシャ飛び跳ねる状態。

ナライ

陸から吹いている風。

二枚潮(にまいじお)

上層と下層で潮の流れが違う方向の状態。

縫い刺し(ぬいざし)

ハリにエサを刺すときに、糸で2~3回縫うようにエサをつけること。

根(ね)

海底の岩場や岩礁のある地形。

ネイティブ

天然の魚。

根がかり(ねがかり)

仕掛けが海底の岩や藻など障害物に引っ掛かる状態。

根魚(ねざかな)

海底の岩礁帯に生息する魚。

カサゴ、メバル、アイナメ、ソイなど。

淡泊で美味しい魚が多い。

根ズレ(ねずれ)

仕掛けのラインが海底の岩や岩礁帯でこすれる状態。

ねむり鈎(ねむりはり)

ハリ先が内側に曲げられたハリ。根掛かりが少ない。

練り餌(ねりえ)

粉状のエサと水を混ぜて練り合わせたエサ。

年なし(ねんなし)

生まれてから何年経ったかわからない魚。

納竿(のうかん)

その日の釣りを終えること。

野締め(のじめ)

釣った魚をその場で活きの良いうちに急所にナイフなどを差し込み締めること。

主に中・大型魚は目の後ろの急所(脳)を刃物で突き、小魚は氷水に浸け即死させる。

その後は血抜きをして臭みをとったり、神経抜きをセットで行うことが多い。

生け締めともいう。

伸す(のす)

魚の勢いが強く、サオを立てれず、魚に主導権を握られる状態。

「のされる」と使われる。

乗っ込み(のっこみ)

産卵期を迎えた魚が深場から浅場へ近寄ること。

ノット

糸の結び、結び目、結び方。

のべ竿(のべざお)

つぎ目がない一本竿。

海釣りではあまり使わないかな…。

乗合い船(のりあいふね)

見ず知らずの人同士で一緒に同じ船に乗り込み釣る船。

反対はチャーター船。

ノマセ釣り

小アジや小イワシなど生きた小魚をエサとしてハリにかけ、泳がせながら大型魚を狙う釣り。

泳がせ釣りともいう。

乗る(のる)

魚やイカやタコが仕掛けに掛かる、ハリ掛かりすること。

は行

場荒れ(ばあれ)

釣り場が大勢の釣り人に釣られるなど魚が減る、または用心深くなる状態。

配合えさ(はいごうえさ)

撒き餌用に、何種類ものエサを混ぜてつくった集魚材。

バイト

魚がルアーやエサに食いつき、ロッドやライン(糸)に現れる「グイっと引き込まれる」手応えのこと。

アタリ、も同じ意味です。

バイブレーションプラグ

海中でリーリングすると、水の抵抗を受けてブルブル振動するルアー。

パイロットルアー

魚がどのあたりにいるかや、水深・海底の様子など海の状態を探る目的のルアー。

いわば、最悪なくなってもいいルアー。

ハエ

海底の大きな岩、岩礁。

ハエ根(はえね)

磯の先端から沖に張り出した岩。

爆釣(ばくちょう)

めちゃくちゃ釣れること。

自分が想っている以上に釣れること。滅多にない(笑)

白灯(はくとう)

青白い光を出す灯台。

ハケ

自分が竿をだしている釣り場所(釣り座)から沖に向かって流れ出る潮の状態。

払い出し、ともいいます。

反対に釣り座にぶつかってくる潮の流れを当り潮といいます。

走る(はしる)

ハリ掛かりした魚が、必死に逃げようと泳ぎ回る状態

バース

船を係留する場所。

バチ抜け

ゴカイなどが、産卵のためにいっせいに海面まで浮遊すること。

バッカン

防水性の容器。

釣り道具を閉まったり、コマセ(マキエ)や水を入れておくことができる。

サイズはさまざま。

バックラッシュ

キャスト時にリールのスプールから余分にイトが出て絡み合うこと。

ベイトリールで起きる現象。

波止(はと)

防波堤。

ハードルアー

硬い素材でできたルアー。

ハネ釣り(はねつり)

関西方面でスズキ釣りのこと。

大量のシラサエビを撒くいて釣ることから、エビ撒き釣りともいわれる。

バーブ

ハリの先端近くにある爪状の小さな突起。

掛かった魚がハリが外れることを防ぐための加工。

カエシともいう。

ハーフヒッチ

ひと結び。

単独で使用することはないがFGノットなど、強固な結びを補強する際に使用する、編み込みの基本の結び方。

バーブレス

かえり(バーブ)がないハリのこと。

早アワセ(はやあわせ)

アタリがあったときに素早くアワセること。

払い出し(はらいだし)

自分が竿をだしている釣り場所(釣り座)から沖に向かって流れ出る潮の状態。

ハケ、ともいいます。

反対に、釣り座にぶつかってくる潮の流れを当り潮といいます。

ばらす

ハリ掛かりした魚を逃がすこと。

悲しい瞬間です。

ハリス

ハリを結ぶ部分の糸。

強度のある釣り糸が使われる。

半夜釣り(はんやつり)

夕方から深夜前までの夜釣り。

PEライン(ぴーいーらいん)

ショアジギングで重宝する、 高密度ポリエチレンなどを編み合わせたライン。

伸びが極端に少なく感度が高く、強度が高い。

耐久性があるが、根ズレには弱い。

PEラインの先にショックリーダーを結束することでデメリットを補う。

引き潮(ひきしお)

満潮から干潮までの間で海面が下降しつつある状態。

下げ潮とも言います。

反対語は満ち潮。

魚篭(びく)

釣った魚を一時的にいれておく道具。

ビシ

オモリ。

ヒット

魚が掛かること。

アタリと同義。

尋(ひろ)

両手をいっぱいに広げたときの長さで約1.5m。

仕掛けの長さやタナの目安に使う。

ヒレを打つ(ひれをうつ)

抵抗を繰り返した魚がクタクタになっている状態。

ファストテーパー

ロッドの調子(テーパー)のひとつ。

ティップ(先端部)から曲がる先調子のこと。

フィッシュイーター

肉食魚。

自分より小型の魚を主食としている魚。

フィート(ft)

1フィート=約30cm。

竿の長さなど。

フカセ

ウキやオモリを使わず、糸が自然な状態で水中を漂わすこと。

フカセ釣り(ふかせづり)

ハリ一本で勝負する釣り方。

深場(ふかば)

水深の深い釣り場をいう。

フケ

水中で糸がたるむこと。

房掛け(ふさがけ)

ひとつのハリに何匹ものエサをつけること。

フッキング

アタリがあった時に素早く手やロッド動かして、魚の口にしっかりハリをかける動作。

フッキングともいう。

ぶっこみ

重いオモリで足元に投げ込んで釣る方法。

投げ釣りの一種。

ブラクリ仕掛(ぶらくりしかけ)

赤いオモリのすぐ下に、ハリが結んであるアイナメ専用仕掛け。

テトラポットの隙間を狙う穴釣りなどで重宝します。

プラッキング

プラグを使う釣り。

振り込む(ふりこみ)

仕掛けを海中に投げ込むこと。

キャストと同義。

振り出し竿(ふりだしざお)

竿先から順番に、次に連結する太い竿の中の空間に収納でき、コンパクトに携帯できる竿。

フリーフォール

テンションを掛けずにルアーを沈ませる釣り方。

フローティング

水面に浮くタイプのルアーやライン。

フロロカーボンライン

フッ素と炭素でできたライン。

ナイロンより比重が大きく、張りがあり、伸びが少ない。

ブレイク

・ラインが切れること、ラインブレイクともいう

・カケアガリ

ブレイクライン

水底の深いところから浅場へ向かって、急な斜面になっている地形。

好ポイント。

かけ上がりともいう。

ベイト

魚を捕獲するための食物。

狙う魚の性質や釣り方に応じて使い分ける必要がある。

ベイトともいう。要はエサである。

ベイトキャスティングリール

糸の出る方向と巻き取るスプールの取り付け方が、同じ向きのリール。

糸よれが少なく、巻き上げ力が強く、ドラグの効きがスムーズ。

一方、バッククラッシュを起こしやすい。ベイトリール、両軸受けリールと同義。

ベイトフィッシュ

主に小魚のことで、捕食の対象魚。

ベイトリール

糸の出る方向と巻き取るスプールの取り付け方が、同じ向きのリール。

糸よれが少なく、巻き上げ力が強く、ドラグの効きがスムーズ。

一方、バッククラッシュを起こしやすい。両軸受けリールと同義。

へさき

船首。

べた凪(べたなぎ)

風も波がほとんどない穏やかな海の状態。

辺地(へち)

防波堤など岸際や堤防のフチ。

ヘチ釣り(へちつり)

防波堤・波止の際やケーソン(堤防のコンクリートブロック)に沿って、軽いオモリでゆっくり沈め壁際に居つく魚を狙う釣法。

子どもでも釣りやすい釣法のひとつ。落とし込み釣りともいう。

ヘビーキャロライナリグ

重いおもりを使うキャロライナリグ。

ベール

スピニングリールにセットされたラインを、スプールに巻くための半円状の金属環。

偏光グラス(へんこうぐらす)

偏光レンズを使った眩しくて見えにくかった物を、クッキリ見せてくれるサングラス。

水中の様子が観察できるマストアイテム。

ペンシルベイト

鉛筆のようなスリムな形状のルアー。

水面をスイスイ泳ぐナチュラルな小魚の動きを演出してくれる。

ボイル

フィッシュイーターが魚を水面に追いつめ跳ねている状態。

湯が沸きたつように水面が波立つことからそう呼ばれる。

ポイント

魚が釣れる場所。狙う場所、狙うべき場所。

ぼうず

魚が一匹も釣れないこと。

あんまり使いたくないコトバ。

おでこともいう。

穂先(ほさき)

竿の先端部。

竿先と同義。

ボトム

海の底。

ポッパー

口を大きく開けた魚の形をしていたルアー。

リトリーブする「ポコポコ」という音を立て、水面に落ちた虫や逃げ惑う小魚を演出する。

ポンド

1ポンド=約450g。

ライン強度を表す。

ポンピング

魚がアタり引き寄せる時に使うテクニック。

竿をアオるように竿を上げ、竿を下げるタイミングでリールを巻くアクション。

ま行

撒き餌(まきえ)

魚を寄せるための撒きエサや寄せエサのこと。

コマセともいう。

孫バリ(まごばり)

バラシを防ぐため、2本バリ仕掛けで補助の役割をするハリ。

間詰め(まずめ)

魚の活性が高くなるゴールデンタイム。

朝まずめは夜が明け明るくなり始めた薄明りの頃の時間帯、夕まずめは陽の落ちる時間帯。

マッチ・ザ・ベイト

釣りをしているその時、魚が食べているエサ(小魚や虫、エビなど)と同じ様な色や大きさや形のルアーを選ぶ、または使うこと。

身エサ(みえさ)

サバやイワシなどの切り身エサのこと。

または生きエサ以外の魚エサ。

みお

水底に深い筋が伸びているような地形で狙い目。

みお筋ともいう。

幹糸(みきいと)

サビキや胴付き仕掛けで、オモリと道糸の間で枝スを付ける幹となる糸。

水潮(みずしお)

大雨などで真水が大量に海に流れ込み、塩分濃度が下がった潮。

みぞ

まわりの海底よりも落ち込んだところ、くぼみ。

道糸(みちいと)

竿と仕掛けをつなぐ糸。

見釣り(みつり)

海中の魚を見ながら釣ること。

ミノー

小魚に似せたルアー。

脈釣り(みゃくづり)

ウキを使わず脈をはかるように、竿先や目印の変化、アタリの感覚だけを頼りにする釣り。

舳(みよし)

船の船首。反対に船尾をトモという。

向こうアワセ(むこうあわせ)

魚の方からハリ掛かりする状態。

メゴチバサミ

魚を挟むハサミ。ヌメリの強い魚や毒魚、ヒレの鋭い魚などに重宝する。

メタルジグ

板状の金属にフックが付いているシンプルなルアー。

メタルライン

金属糸。

歯の鋭い魚相手の釣りで使用する。

メバリング

メバルをプラグやソフトルアーで狙う釣りのこと。

港の比較的安定した場所で楽しめる釣りなので初心者にもおすすめの釣り。

メバルだけでなくアジやサバも釣れます。

藻(も)

海底で育つ水草。

魚が居つき隠れるポイント。

藻穴(もあな)

藻と藻との間。

モタレ

魚がエサを食ったときに感じるわずかな重みの。

舫い(もやい)

船と船や船と陸を結ぶロープ。

や行

夜光玉(やこうだま)

ハリのチモトに付け蓄光によるアピールで、集魚するアイテム。

夜光虫(やこうちゅう)

夜の海で輝くプランクトン。

見た目は綺麗だが、海が富栄養化されている現象ともいえる。

本来は、夜光虫が居ない海の方が汚染度が低いとされる。

夜光パイプ(やこうぱいぷ)

パイプ状の集魚アイテム。

ヤード

1ヤード=0.9144m。

ライン巻量など。

やり取り(やりとり)

大型魚やヒキの強い魚がアタったときに、糸が切られないように上手にコントロールし魚をあしらう動作。

遊泳層(ゆうえいそう)

魚が泳いでいる層、タナ。

遊動仕掛け(ゆうどうしかけ)

魚のアタリに応じてラインが走るように設定した、ウキやテンビンオモリを固定しない仕掛け。

夕まずめ(ゆうまづめ)

日没前後から暗くなるまでの時間。

朝マズメと並んで釣りのゴールデンタイム。

反対に夜が明け、明るくなり始めた薄明りの頃を朝マズメ(あさまづめ)といい、いずれも絶好の釣り時。

寄せ餌(よせえ)

魚を寄せるための撒きエサや寄せエサのこと。コマセ、撒き餌(まきえ)ともいう。

ヨブ

潮の流れでできる海底の砂の盛り上がり。

ヨリモドシ

両端に輪っかがついた糸と糸をカンタンにつなぐ釣具。

ラインの寄れを解消してくれる。

サルカン、スイベルともいう。

よれ

潮の流れが乱れてよじれているところ。

寄り(より)

魚の群れ。

ら行

ライズ

魚が水面近くまでエサとなる小魚を追いかけ、捕食した勢いで飛び出す状態。

ライトタックル

軽い(ライトな)オモリを利用するタックル。

ライトリグ

軽い仕掛け(ライトなリグ)。

小さなワームや軽いシンカーを使うリグ。

ライン

釣り糸の総称。

ラインスラッグ

糸ふけ。

ラインブレイク

ラインが切れること。

ラバージグ

ジグヘッドにラバーやビニール、ブラシなどスカートが付いたルアー。

ラン&ガン

1箇所にこだわらず、自らの足でポイントを移動してはキャストをする…を繰り返すこと。

ランディング

魚を網(ネット)に取り込むこと。

ランプ釣り(らんぷづり)

夜、水面が照らされた所に集まったプランクトンに小魚が集まり、さらに大きな魚が集まる。

その習性を利用した釣り。

リアクションバイト

食欲旺盛でエサを狙うのではなく、反射的な行動で魚がエサを襲うこと。

リグ

ルアーの仕掛け。

主にソフトルアーをセットするためのシンカーとフックの組みあわせのこと。

リーダー

道糸(メインライン)の先端に結束する強くて太いライン。

ショックリーダーともいいます。

魚がヒットした時に、衝撃で切れるの防ぐためにしようするラインです。

両軸受けリール(りょうじくうけりーる)

糸の出る方向と巻き取るスプールの取り付け方が、同じ向きのリール。

糸よれが少なく、巻き上げ力が強く、ドラグの効きがスムーズ。

一方、バッククラッシュを起こしやすい。

ベイトリールと同義。

リーリング

キャストしたルアーをリールで巻いて引いてくること。

リール

糸をまく道具。

リトリーブ

キャストしたルアーをリールで巻き取ること

リフト&フォール

竿のアクションやリールの巻き取りで、ルアーを上げたり(リフト)下げたり(フォール)するアクション。

リリース

釣った魚をその場ですぐに逃がしてやること。

リーリング

リールで糸を巻く動作。

ルアー

疑似餌の総称。

主に金属や木、プラスチックなどからできたボディと針でできている。

スプーン、スピナー、プラグ、ジグなど豊富な種類がある。

ロックフィッシュ

根魚のこと。

水深の浅い深い関係なくテトラポットの隙間(穴)にエサを落とす穴釣りで狙うことができ、カサゴ・メバル・アイナメなどが狙えます。

子どもでも初心者でも狙いやすく、時折ビッグサイズも現われ楽しませてくれます。

しかも、旨い!

ロッド

竿。

わ行

渡し船(わたしぶね)

沖の堤防や磯へ渡るための、釣人を乗せる船。

渡船(とせん)。

ワーム

ミミズやイソメ、エビ、小魚などのシルエットや動きを模した柔らかい樹脂などでできたソフトルアー。

割りビシ(わりびし)

糸を止めやすい割れ目のある小さなオモリ。

ワンド

湾のような小さな入り江。

ワンピッチジャーク

リール1回転で1回シャクるロッドアクション。

ルアーをまるで生きているように動かし魚を誘う動き。

\釣り情報はスマートニュースでGET!/

twitterはこちら>>
instagramはこちら>>
youtubeはこちら>>
tiktokはこちら>>

タイトルとURLをコピーしました